キリマンジャロ山の標高1,800メートル、マチャレコーヒー農園では朝4時になると、チャガ族の女性たちがコーヒーチェリーの収穫を始めます。
朝露に濡れた完熟チェリーは、日中に摘んだものより糖度が高いことを、彼女たちは何世代にもわたる経験から知っているのです。
この伝統的知識と最新の有機栽培技術の融合が、世界最高峰のコーヒーを生み出しています。

当情報は、タンザニア北部キリマンジャロ地域に特化した内容です。
タンザニア全土の概要は『タンザニアコーヒー』へどうぞ

キリマンジャロコーヒーの基本情報

アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ山。
標高5,895メートルの雪を頂くこの雄大な火山の山麓は、世界でも有数のコーヒー栽培地として知られています。
タンザニア北東部、ケニアとの国境に近いこの地域で生産されるコーヒーは、その卓越した品質から『タンザニアの宝石』と称されています。

キリマンジャロ地域のコーヒー栽培は、主にキリマンジャロ州の3つの地区に集中しています。

  • モシ地区:12,016ヘクタール(農地の86%)
  • ロンボ地区:10,165ヘクタール(農地の69%)
  • ハイ地区:8,587ヘクタール(農地の58%)

この地域全体で91,290世帯、実に農家の26.3%がコーヒー栽培に従事しており、各世帯は平均0.4ヘクタールの農地でコーヒーを育てています(2019/20年農業センサス調査)。

キリマンジャロコーヒーの歴史は1893年、カトリック宣教師がモシ地域にアラビカ種を導入したことに始まります。
それから130年以上の時を経て、この地域は年間5,250トン以上のアラビカコーヒーを生産するまでに成長しました。
2024/25年のタンザニア全体のコーヒー生産量は150万袋(60キログラム袋)と予測されており、キリマンジャロ地域はその重要な供給地として、世界中のコーヒー愛好家から注目を集めています。

キリマンジャロブランドの味の特徴

キリマンジャロ地域で生産されるコーヒーは、東アフリカ産コーヒーの特徴を持ちながら、独自の個性を発揮しています。
隣国ケニアのコーヒーと比較されることが多いキリマンジャロコーヒーですが、より穏やかでバランスの取れた味わいが特徴です。

典型的な風味プロファイルとして、黒スグリ(ブラックカラント)のような鮮やかな果実味が挙げられます。
この果実味は、ケニアコーヒーのような攻撃的な酸味ではなく、より洗練された形で表現されます。
続いてチョコレートやキャラメルの甘みが口の中に広がり、後味には東アフリカ特有の野性味が残ります。
この複雑な風味の層が、キリマンジャロコーヒーの魅力となっています。

標高による風味の違いも顕著です。
標高が高くなるほど気温が低下し、コーヒーチェリーの成熟がゆっくりと進むため、より複雑な風味が形成されます。
一般的に、高地産のコーヒーほど酸味が明るく、フローラルな香りが強くなる傾向があります。

風味特性 キリマンジャロコーヒー ケニアコーヒー
酸味 明るく穏やか、ワインのような上品さ 鮮烈で力強い、トマトのような酸味
ボディ ミディアム~フル、クリーミー フル、濃厚で重厚
主な香り 黒スグリ、チョコレート、柑橘系 カシス、トマト、ワイン
甘み キャラメル、ブラウンブレッド、蜂蜜 フルーツシロップ
後味 長く続く、東アフリカの野性味と甘み 力強く持続的、フルーティー
🔍 なぜケニアコーヒーと比較?

まず、キリマンジャロ山北部の主要産地(モシ、アルーシャ)は、ケニアとの国境に近く、同じ火山性土壌と気候条件を共有しています。
そのため、基本的な栽培環境は非常に似通っています。
しかし同じような環境でありながら、両国のコーヒーは明確に異なる個性を持っています。

これは品種の違い、精製方法の違い、そして何より生産者の哲学の違いによるものです。
ケニアがSL28やSL34といった独自品種で鮮烈な味わいを追求するのに対し、キリマンジャロ地域ではケント、N39、KP423などの品種でバランスの取れた味わいを目指しています。

キリマンジャロ環境と品質の要因

キリマンジャロコーヒーの卓越した品質は、この地域特有の栽培環境によって生み出されています。
標高、土壌、気候、そして生産者の技術が絶妙に組み合わさることで、世界でも類を見ない風味が生まれるのです。

標高による栽培環境

キリマンジャロ山の斜面では、標高1,400メートルから1,800メートルにかけてコーヒーが栽培されています。
この400メートルの標高差は、温度で約2.6℃の違いを生み出し、それぞれの標高帯で異なる微気候(マイクロクライメート)を形成しています。

標高が高くなるほど気温は低下し、コーヒーチェリーの成熟速度が遅くなります。
この緩やかな成熟過程により、糖分やフレーバー化合物が充分に蓄積され、より複雑な風味が形成されます。
また、高地特有の強い紫外線は、コーヒーの木にストレスを与え、防御反応として抗酸化物質の生成を促進します。
これらの物質は、コーヒーの風味にも大きく貢献しています。

コーヒー栽培の上限は現在約1,800メートル(6,000フィート)ですが、気候変動の影響により、この境界線は年々上昇しています。
2000年以降、コーヒーベリーボーラー(コーヒーの実を食害する甲虫)の生息上限が約300メートル(1,000フィート)上昇し、より高地の農園でも害虫対策が必要になってきています。

火山性土壌『アンディソル』の秘密

キリマンジャロ山は約100万年前から活動を始めた成層火山で、その噴火活動によって形成された土壌は『アンディソル』と呼ばれます。
この火山灰土壌は、コーヒー栽培にとって理想的な条件を提供しています。

アンディソルの最大の特徴は、その多孔質構造にあります。
火山噴火によって放出されたテフラ(火山砕屑物)が風化してできたこの土壌は、保水性と通気性の絶妙なバランスを実現しています。
また、『若い』土壌であるため、母岩に含まれていた豊富なミネラルがまだ保持されています。

キリマンジャロ山の場合、最後の大規模な噴火は約36万年前とされていますが、その後も小規模な活動が続き、常に新しい火山性物質が供給されてきました。
この継続的な火山活動により、土壌は常に『若く』栄養豊富な状態が保たれています。

ミネラル 含有量(mg/kg) コーヒーへの効果
リン(P) 200-300 花と果実の発達促進、香りと風味の複雑性向上
カリウム(K) 400-600 糖度向上、酸味のバランス調整
カルシウム(Ca) 300-500 細胞壁強化、果実の均一な成熟
マグネシウム(Mg) 150-250 光合成効率向上、糖の蓄積促進
鉄(Fe) 80-120 酵素活性の支援、風味化合物の生成
亜鉛(Zn) 30-50 成長調整、ストレス耐性の向上

土壌のpH値は5.5~6.5の弱酸性で、これはコーヒー栽培に最適な範囲です。
この pH環境は、栄養素の可給性を高め、アルミニウムの毒性を抑制し、有益な土壌微生物の活動を促進します。
また、有機物含有量も高く、平均して5~8%に達します。
これは温帯地域の農地の2~3倍に相当し、土壌の保水性と栄養保持能力を大幅に向上させています。

理想的な気候条件

キリマンジャロ地域の気候は、赤道直下でありながら標高の影響で温帯に近い特徴を示します。
年間平均気温は18~25℃で、朝夕の寒暖差は最大16℃にも達します。
この大きな日較差は、コーヒーチェリーの糖度を高め、複雑な風味を生み出す重要な要因となっています。

降雨パターンも特徴的で、3月から5月の大雨季(マシカ)と10月から12月の小雨季(ブリ)という二つの雨季があります。
年間降水量は1,200~1,500ミリメートルで、コーヒーの成長サイクルと見事に合致しています。
さらに、キリマンジャロ山頂の万年雪が溶けて地下水となり、乾季でも安定した水供給を確保できることも、品質の安定に寄与しています。

歴史が育んだコーヒー文化 – チャガ族とKNCU

キリマンジャロコーヒーの歴史は、この地に暮らすチャガ(Chagga)族の歴史と密接に結びついています。
タンザニア第3の民族グループであるチャガ族は、キリマンジャロ山の豊かな火山性土壌を活かした農業で知られ、特にコーヒー栽培において重要な役割を果たしてきました。

コーヒー栽培の始まり

1893年、カトリック宣教師たちがモシ地域にアラビカ種のコーヒーを導入しました。
それ以前、この地域では主にバナナ栽培が行われており、コーヒーは全く新しい作物でした。
ドイツ植民地時代(1885-1919)、植民地政府はコーヒー栽培を奨励し、多くのチャガ族農民がこの新しい換金作物の栽培を始めました。

興味深いことに、北西部のハヤ族が伝統的なコーヒー文化を持ち、新しい栽培方法に抵抗を示したのに対し、チャガ族はコーヒー栽培の伝統を持たなかったため、むしろ積極的にこの新しい作物を受け入れました。
1925年には、チャガ族は6,000トン(120万ドル相当)のコーヒーを輸出するまでに成長していました。

アフリカ最古の協同組合 – KNCU

1930年、イギリス植民地政府のモシ地区長官チャールズ・ダンダス卿によって、キリマンジャロ先住民協同組合連合(Kilimanjaro Native Co-operative Union: KNCU)が設立されました。
これはアフリカ最古のコーヒー協同組合であり、チャガ族のコーヒー農家が世界市場でヨーロッパの農園主と対等に競争できるようにすることを目的としていました。

KNCUは現在も活動を続けており、92の地域協同組合から成り、約70,000人の組合員(150,000以上の小規模農家)を代表しています。
年間5,250トン以上のアラビカコーヒーを扱い、地域で生産されるコーヒーの50~70%を集荷しています。

1977年の政府による国有化により一時活動を停止しましたが、1984年に再設立され、独立運営を再開しました。
1993年にはフェアトレード認証を取得し、2004年には有機認証(Naturland、IMO)も取得しています。
これらの認証により、農家はプレミアム価格を得られるようになり、コミュニティ開発プロジェクトへの投資も可能になりました。

植民地時代から独立後の変遷

時期 主な出来事 コーヒー産業への影響
1893年 カトリック宣教師がアラビカ種導入 商業栽培の開始
1925年 キリマンジャロ先住民栽培者協会(KNPA)設立 組織的販売の始まり
1930年 KNCU設立 アフリカ初の協同組合
1950年代-60年代 KNCUの黄金期 地域開発の原動力
1977年 政府による国有化 協同組合活動の停止
1984年 KNCU再設立 独立運営の再開
1990年代 市場自由化 民間企業との競争開始

チャガ族の革新的農法

チャガ族は、キリマンジャロ山の急斜面で何世紀にもわたって洗練された農業技術を発展させてきました。
彼らの『キハンバ』と呼ばれる家庭菜園システムは、コーヒーの木をバナナの木陰で栽培する『アグロフォレストリー』の優れた例です。

この伝統的なシェードグロウン(日陰栽培)システムは、以下のような利点をもたらします。

  • バナナの葉が強い日差しからコーヒーの木を守る
  • 有機物の自然な循環により土壌肥沃度が維持される
  • 生物多様性が保たれ、害虫の自然な天敵が生息する
  • 複数の作物から収入が得られるリスク分散

また、チャガ族は山の斜面に精巧な灌漑システムを構築し、乾季でも安定した水供給を確保しています。
この伝統的な水管理技術は、現代のサステナブル農業の模範とされています。

モシコーヒーオークション – 価格形成の現場

毎週木曜日、モシの街は活気に満ちます。
タンザニアコーヒー委員会(TCB)が運営するモシコーヒーオークションは、8月から5月までの9ヶ月間、キリマンジャロ地域を中心としたコーヒーの価格形成の場として機能しています。

このオークションシステムは、キリマンジャロ地域のコーヒー産業にとって重要な役割を果たしています。
毎週、キリマンジャロ山麓の農園から集められたコーヒーがここで取引され、世界市場への窓口となっています。
特に高品質のキリマンジャロAAやピーベリーは、このオークションで高値で取引されることが多く、地域の農家にとって重要な収入源となっています。

🏛️ モシコーヒーオークション

2018年以前は、モシオークションが唯一の中央オークションで、タンザニア全土からコーヒーが集まっていた。
南部(ムベヤ等)からモシまで輸送に1週間近くかかることもあった。
2018年以降、他の地域にも数か所オークションが設立されたが、出品数が少なく開催も不定期である。
モシは依然として主要オークションである。

オークションシステムの仕組み

オークションの1週間前、各地域の精製業者(ミラー)は、サンプルをTCBに送付します。
これらのサンプルは、認定されたカッパー(味覚鑑定士)によって評価され、クラス1~5の品質証明が与えられます。
同時に、登録されたバイヤーにもサンプルが送られ、事前のカッピング(味覚評価)が行われます。

オークション当日、バイヤーたちはカタログを手に、関心のあるロットに入札します。
入札は20セント、40セント、または1ドル単位で行われ、スクリーンには現在の価格と最高入札者の名前が表示されます。
落札後、バイヤーは7日以内に支払いを完了し、TCBから引き渡し指示書を受け取ります。

直接輸出の選択肢

1994年の市場自由化以降、高品質のキリマンジャロコーヒー生産者は、オークションを経由せずに直接輸出することも可能になりました。
マチャレコーヒー農園やキリマンジャロプランテーションなど、キリマンジャロ地域の主要農園は、この制度を活用して海外のロースターと直接取引を行っています。

直接輸出により、生産者はより高い価格を得ることができ、品質向上への投資が可能になりました。
例えば、マチャレコーヒー農園はタンザニアで初めて完全有機認証を取得した農園として、プレミアム市場での地位を確立しています。
140ヘクタールの農園では、環境に配慮した持続可能な農業を実践し、世界中の高級ロースターに直接販売しています。

日本市場とキリマンジャロコーヒーの特別な関係

タンザニアコーヒーと日本の関係は、世界のコーヒー貿易の中でも特にユニークです。
1991年、全日本コーヒー公正取引協議会は画期的な決定を下しました。
タンザニアで生産されるすべてのコーヒーが、産地に関わらず『キリマンジャロコーヒー』の名称を使用できること、さらに30%以上のタンザニア産豆を含むブレンドも同様の表示が可能であることを認めたのです。

日本市場での成功要因

この決定は、タンザニアコーヒーの日本市場での地位を劇的に向上させました。
現在、日本はタンザニアコーヒーの最大輸入国となり、全輸出量の約22%を占めています。
日本の消費者がキリマンジャロコーヒーを愛する理由には以下があります。

ブランドイメージの確立

『キリマンジャロ』という名前は、日本の消費者にとってアフリカの雄大な自然と高品質コーヒーを連想させる強力なブランドとなっています。
多くの日本の喫茶店で『キリマンジャロ』がメニューに載っているのは、この確立されたブランド力によるものです。

安定した品質

日本の輸入業者は、タンザニアの生産者や輸出業者と長期的な関係を築き、品質管理の改善に投資してきました。
これにより、日本市場向けのキリマンジャロコーヒーは、特に高い品質基準を維持しています。

日本の焙煎技術との相性

キリマンジャロコーヒーは、日本の繊細な焙煎技術と特に相性が良いとされています。
中煎りから中深煎りで、その特徴的な黒スグリの香りとチョコレートの甘みが最もバランス良く表現されます。
また、タンザニアコーヒーの特徴として、他の高品質アフリカ産コーヒーと異なり、深煎りにしても風味が崩れにくいという利点があります。

焙煎度 風味の特徴 日本での用途
浅煎り 花香、柑橘系の酸味が際立つ スペシャルティコーヒー店
中煎り バランス良い酸味と甘み 一般的な喫茶店
中深煎り チョコレート、ナッツの香ばしさ ブレンドのベース
深煎り カラメル、スパイシーな余韻 アイスコーヒー

日本でピーベリーの扱い

欧米では非常に人気のあるPB(ピーベリー)ですが、日本市場におけるピーベリーの扱いは、独特な商慣行があり、ピーベリーを『欠陥豆』として避けます。
大手コーヒー輸入業者は、豆のサイズの均一性を極めて重視するためです。

その結果、日本市場では欠陥豆扱いのピーベリーは欧米市場に流れ、そこでは『希少で高品質』として高値で取引されています。
ただし、日本でも一部の専門店やコーヒー愛好家の間では、希少価値のある豆として少量が流通しています。
このように、同じピーベリーでも市場によって『欠陥』と『高級品』という正反対の評価を受けるという興味深い現象が生じているのです。

⇒ 出典:https://www.cafeimports.com/

🌱ピーベリーとは

通常のコーヒーチェリーには2つの種子が入っていますが、ピーベリーは1粒だけの丸い種子です。
豆が小ぶりで丸く、焙煎時に均一に熱が入りやすく、風味が凝縮される傾向があります。
発生率は全体の5〜10%程度とされ、希少性が高い。

キューリやナスも曲がったのは、どんなに味が良くても売れないという。
日本はタンザニアコーヒーの主要輸入国であり、2024年のデータでは約28万袋を輸入し、世界第2位の購入国となっています。
ピーベリーも少しは融通が利くはずなのですが、なんとも残念な話です。

コーヒーチェリーとは

キリマンジャロの代表的コーヒー農園

タンザニア全体では生産量の95%を小規模農家が占めていますが、キリマンジャロ地域は歴史的に農園の比率が高く、これらの農園は品質と革新性において重要な役割を果たしています。
以下は、キリマンジャロ地域で特に知られている農園です。

農園名 設立年 規模・特徴 主な取り組み
ブルカ農園 1899年 130万本のコーヒーの木
314エーカーの森林保護地
日陰栽培、生物多様性保護
200名の常勤スタッフ
マチャレ農園 1900年代初頭 140ヘクタール
タンザニア初の完全有機認証
有機栽培、エコツーリズム
コーヒーロッジ運営
キボファーム 1900年代初頭 ハイ地区の歴史的農園
1979年英国女王訪問
伝統と最新技術の融合
高品質アラビカ生産
APK(7農園グループ) 再生
プロジェクト
ツーブリッジズ、リャムンゴ
ムラマ、カハワ、ランボ
シルバーデール、ヘレナ
閉鎖農園の再生
水資源管理プロジェクト
地域雇用創出
🏔️ キリマンジャロ地域

コーヒー産業において、行政区分では違うアルーシャ州とキリマンジャロ州の両地域を『北部タンザニア』として一体的に扱うのが一般的です。
よって本記事でも『キリマンジャロコーヒー』は北部タンザニア地域全体を示しています。

ブルカコーヒー農園

1899年にドイツ人入植者によって設立された、キリマンジャロ地域で最も歴史のある農園の一つです。
アルーシャ国立公園の外縁、メルー山の東側斜面に位置し、キリマンジャロ山から約80キロメートル西に位置しています。
1918年に最初のコーヒーの木が植えられ、現在では130万本のコーヒーの木が栽培されています。
そのほとんどが日陰栽培品種で、314エーカーが森林として、250エーカーが自然の草原として保護されています。

マチャレ農園

タンザニアで初めて完全有機認証を取得した先駆的な農園です。
140ヘクタールの農地で、1998年にはわずか2トンまで落ち込んだ生産量を、再生プロジェクトにより2000年には35トンまで回復させました。
現在は東アフリカ初のレインフォレスト・アライアンス認証農園として、持続可能な農業のモデルとなっています。

キボファーム

1900年代初頭にトゥダレイ農園として設立された歴史ある農園です。
1979年には英国のエリザベス女王が訪問し、滞在したことでも知られています。
現在はキリマンジャロ地域のハイ地区で、伝統的な栽培方法と最新の品質管理技術を組み合わせた生産を行っています。

APK

アフリカンプランテーションズキリマンジャロ(APK)は、以下の7つの農園から成る農園グループです。

  • ツーブリッジズ(Two Bridges)
  • リャムンゴ(Lyamungo)
  • ムラマ(Mlama)
  • カハワ(Kahawa)
  • ランボ(Lambo)
  • シルバーデール(Silverdale)
  • ヘレナ(Helena)

コロンビアのアンティオキア出身の伝統的なコーヒー一家の3代目、アレハンドロ・ガランテ氏が管理しています。
彼は、キリマンジャロ地域で次々と閉鎖されていく農園を見て、地元の協同組合から農園をリースし、再植林と農園の復活に取り組んでいます。

🌱 小規模農家と農園

農園(Estate)と小規模農家(Smallholder)の違いは、国や地域でまちまちですがおおよそ規模で括られます。

形態 農家 農園
労働 家族労働が中心 季節労働者を雇用
経営 協同組合を通じて販売することが多い 独立して処理・販売を行う
規模 タンザニアの例、1~2ヘクタール 2ヘクタール以上

革新的な取り組み

キリマンジャロ地域では、伝統を守りながらも新しい技術や手法を積極的に取り入れる生産者が増えています。
特に注目されているのは、実験的な精製方法への取り組みです。

モンデュール農園やシルバーデール農園など、一部の先進的な農園では、従来のウォッシュド精製に加えて、嫌気性発酵(アナエロビック発酵)を導入しています。
密閉容器での無酸素発酵により、独特のフルーティーな風味を引き出すこの手法は、スペシャルティコーヒー市場で高い評価を受けています。
発酵時間と温度を精密にコントロールすることで、従来のキリマンジャロコーヒーとは異なる、より複雑で個性的な風味プロファイルを実現しています。

ハニープロセスも、リャムンゴ農園などで試みられています。
果肉を部分的に残して乾燥させるこの方法は、キリマンジャロコーヒーの持つ自然な甘みをさらに強調します。
ミューシレージの残存率を調整することで、イエローハニー、レッドハニー、ブラックハニーといった異なるプロファイルを作り出すことができます。

キリマンジャロコーヒーの未来

気候変動、市場の変化、新世代の農家の登場など、キリマンジャロコーヒーは多くの課題と機会に直面しています。
しかし、その優れた品質と確立されたブランド力により、明るい未来が期待されています。

気候変動への適応

近年の気温上昇は、キリマンジャロ地域のコーヒー栽培に大きな影響を与えています。
1961年から2010年にかけて、タンザニア北部のコーヒー栽培地域では夜間気温が約2.5度F(約1.4℃)上昇しました。
最適栽培地域は年間5~10メートルずつ高地へ移動しています。
これに対し、生産者と研究機関は様々な適応策を講じています。

  • 耐暑性と耐病性を持つ新品種(KP423等)の開発と普及
  • グレビレアやアルビジアなどのシェードツリー導入による微気候調整
  • より高地への栽培地域の段階的移動
  • 点滴灌漑などの効率的な水資源管理システムの導入

タンザニアコーヒー研究所(TaCRI)は、耐暑性と耐病性を持つ新品種の開発に取り組んでいます。
特にKP423という品種は、従来の品種より2~3℃高い温度でも良好な生育を示し、さらにコーヒーベリー病やさび病への耐性も持っています。
すでに100,000本以上の苗木が農家に配布され、実証試験が進められています。

シェードツリーの活用も重要な適応策です。
従来のバナナに加えて、成長の早いグレビレアやアルビジアなどの樹種を導入し、コーヒーの木を過度の日射から守っています。
これらの樹木は、微気候の調整だけでなく、落ち葉による有機物の供給、土壌侵食の防止など、複数の利点をもたらしています。

品質向上への継続的な取り組み

スペシャルティコーヒー市場の拡大に伴い、キリマンジャロコーヒーも更なる品質向上を目指しています。

カップ・オブ・エクセレンス(COE)への参加

国際的な品質競技会への参加により、世界基準での評価を受け、生産者のモチベーション向上につながっています。

トレーサビリティの強化

農園レベルでの品質管理とロット分離により、テロワールの個性を最大限に引き出す取り組みが進んでいます。

若手農家の育成

伝統的な農法を尊重しながら、新しい技術や知識を積極的に取り入れる若い世代が増えています。

サステナビリティへの取り組み

持続可能なコーヒー生産は、キリマンジャロ地域の未来にとって不可欠です。
環境保護と経済発展の両立を目指し、様々な取り組みが進められています。

有機栽培の普及は着実に進んでいます。
KNCUは2004年から有機認証プログラムを開始し、現在では2,000以上の農家が参加しています。
化学肥料や農薬を使わない栽培方法は、土壌の健康を保ち、生物多様性を維持するだけでなく、プレミアム価格による農家の収入向上にも貢献しています。

水資源管理も重要な課題です。
伝統的な灌漑システムを近代化し、点滴灌漑やマルチングなどの節水技術を導入することで、水使用効率を向上させています。
また、精製過程で使用した水を浄化して再利用するシステムも、大規模農園を中心に導入が進んでいます。

女性の地位向上も、持続可能な発展の重要な要素です。
キボショ女性協同組合のような組織が設立され、以下のような支援が行われています。

  • 女性農家への専門的な技術指導とトレーニング
  • マイクロクレジットによる資金援助
  • リーダーシップ研修とビジネススキル開発
  • 女性グループによる共同出荷と価格交渉力の強化

女性の経済的自立は、家族全体の生活向上につながり、次世代への教育投資も増加しています。

Coffee Navi キリマンジャロコーヒーの世界へ

HOMEコーヒーの世界コーヒーの種類と産地 ≫ キリマンジャロコーヒーの等級と味

アフリカ最高峰キリマンジャロ山の麓で、500年以上前からキリマンジャロに居住しているチャガ族が育んできたコーヒー文化。
まさに『タンザニアの宝石』と呼ぶにふさわしい逸品です。
特に日本市場では、『キリマンジャロ』ブランドとして確固たる地位を築き、多くの人々に愛されています。
一杯のキリマンジャロコーヒーには、アフリカの大地の力強さと、生産者たちの情熱、そして長い歴史が込められています。

黒スグリのような鮮やかな香り、チョコレートの甘み、ワインのような上品な酸味。
朝露に濡れたチェリーを摘む女性たちの手から、最新鋭の精製施設を経て、私たちの元に届く一杯のコーヒー。
気候変動という新たな挑戦に直面しながらも、キリマンジャロの生産者たちは、伝統と革新を融合させながら前進し続けています。
キリマンジャロコーヒーは単なる飲み物ではなく、この地に生きる人々の誇りであり、未来への希望なのです。

PAGE TOP
目次