『コーヒー豆って、豆じゃないの?』
実は、私たちが『コーヒー豆』と呼んでいるものは、豆ではなく『果物の種』なのです。
その果物は『コーヒーチェリー』と呼ばれ、まさにさくらんぼのような見た目をしています。
一体どんな構造で、どんな味がするのでしょうか?
今回は、コーヒーの木が実らせる『赤い宝石』コーヒーチェリーの正体に迫ります。

コーヒー豆は『豆』じゃない!?

私たちが毎日飲んでいるコーヒー。
その原料である『コーヒー豆』は、実は『豆』ではありません。

そもそも、正確に『豆』とは大豆や小豆など『マメ科』の植物を示します。
コーヒーは、コーヒーの木(学名:Coffea)という『アカネ科』の植物で、植物学上まったく違う直物です。

アカネ科コーヒーの木Coffeaの植物学的特徴|鹿児島コーヒー addCoffee

この種子は、赤くて丸い果物の中に包まれています。
その果物が『コーヒーチェリー』と呼ばれる理由は、見た目がまさにさくらんぼ(チェリー)そっくりだから。
つまり、コーヒーは果物の種だったのです。

赤いコーヒーチェリーの中に包まれた種子|鹿児島コーヒー addCoffee

なぜ、豆になったのか?

英語でも『Coffee Bean』と呼ばれており、世界共通で『豆』として認識されています。
では少し、真面目に追っかけてみましょう。

第1段階:アラビア世界での正確な認識

アラビア語『bunn(بُن)』はコーヒーの種子を正確に表す用語として使われていました。
この時点では植物学的に正しく理解されていました。

1601年 イギリス人旅行者は『マスタードの種子によく似た種子から作られる液体』と記述
1624年 フランシス・ベーコンは、コーヒーの原料を果実と正しく記述
江戸時代の日本 『阿蘭阿弥陀の常に服するコッヒイというものは、形豆の如くなれども、実は木の実なり』
と、豆ではなく木の実であると正確に述べています。

アラビア語bunnとコーヒーチェリーの種子の正確な理解|鹿児島コーヒー addCoffee

第2段階:ヨーロッパへの伝来と誤解の始まり

ヨーロッパの商人や著作家がコーヒーの種子を初めて見た際、その外観(茶色で楕円形、中央に割れ目)がマメ科植物の豆に似ていることから、既知の『bean(豆)』という単語で呼び始めました。
これは視覚的類似性による類推であり、植物学的な正確性ではなく見た目重視の命名でした。

コーヒー豆と本物の豆の見た目の類似性によるヨーロッパ商人の誤解|鹿児島コーヒー addCoffee

第3段階:商業的な定着

貿易において、馴染みのある『bean』という方が取引しやすく、『coffee bean(コーヒー豆)』という呼び方が商業的に広まりました。
1680年代を境に英語で『coffee bean』という表現が目立ちだします。

見た目の類似性と商業的な便宜により『豆(bean)』と呼ばれるようになり、300年以上経った今でも世界中で使われているのです。

コーヒー豆が世界中でbeanと呼ばれる商業的理由|鹿児島コーヒー addCoffee

☕ bunn(بُن)とは

beanと似ていますが、アラビア語でコーヒーの植物とその種子を指す言葉です。
この言葉は恐らくエチオピアの『bunna』から来ており、エチオピアでは今でもコーヒーとその飲み物の両方に使われています。

コーヒーチェリーの構造と仕組み

通常は2つの種子が入っている

1つのコーヒーチェリーには、通常2つの種子が向かい合って入っています。
それぞれの種子の片側は平らになっており、これが焙煎後のコーヒー豆の特徴的な形を作っています。

コーヒーチェリー内部の2つの種子が向かい合う構造|鹿児島コーヒー addCoffee

まれに1つの種子しか入っていない場合があり、これは『ピーベリー』と呼ばれます。
ピーベリーは丸い形をしており、通常より濃厚な味わいを持つとされ、専門店では通常の1.5~2倍の価格で取引されています。

熟度による色の変化

コーヒーチェリーは成熟過程で色が変化します。
最高品質のコーヒーを得るためには、真っ赤に熟したコーヒーチェリーだけを選んで収穫することが重要です。

緑色 未熟な状態
黄色 成熟途中
赤色 完熟状態(収穫の適期)
深い赤~紫 過熟状態

コーヒーチェリーから豆になるまでの工程

収穫:手摘みと機械摘み

コーヒーチェリーの収穫には、完熟した実だけを一粒ずつ手で摘む『手摘み』と、機械で一度に収穫する『機械摘み』があります。
高品質なコーヒーには手摘みが欠かせませんが、時間と労力がかかります。

コーヒーチェリーを一粒ずつ手摘みする収穫作業|鹿児島コーヒー addCoffee

精製:果肉を取り除く

ウォッシュド精製(水洗式)

果肉除去後、12~48時間の発酵工程で粘液質を分解。
この発酵が、明るい酸味とクリーンな味わいを生み出します。
水を大量に使うため、水資源が豊富な地域限定の方法です。

コーヒーチェリーのウォッシュド精製水洗式の工程|鹿児島コーヒー addCoffee

ナチュラル精製(自然乾燥式)

コーヒーチェリーを2~4週間かけて水分12%まで乾燥。
果肉の糖分が豆に浸透し、ワインのような複雑な風味が生まれます。
天候に左右されるリスクが高い分、成功すれば個性的な味わいに。

コーヒーチェリーのナチュラル精製自然乾燥の風景|鹿児島コーヒー addCoffee

ハニー精製(半水洗式)

果肉除去後、粘液質(ムシラージ)を20~100%残して乾燥。
残す割合により、イエローハニー(20~40%)、レッドハニー(50~70%)、ブラックハニー(80~100%)と呼び分けます。
甘みと酸味のバランスを調整できる技術的な方法です。

コーヒーチェリーのハニー精製で粘液質を残した乾燥工程|鹿児島コーヒー addCoffee

乾燥と脱穀

精製方法に関わらず、最終的には種子を十分に乾燥させます。
水分含有量を10~12%まで下げることで、保存性を高めます。
乾燥後、パーチメント(内果皮)を除去する脱穀工程を経て、ようやく私たちが知る『生豆』の状態になります。

コーヒーチェリーの乾燥と脱穀工程で生豆になるまで|鹿児島コーヒー addCoffee

コーヒーチェリーの味と香り

果肉は甘くて美味しい

コーヒーチェリーの果肉は、実際に食べることができます。
熟したコーヒーチェリーは、甘くて新鮮で、スイカとアプリコットを混ぜたような味がします。

コーヒーチェリーはマイルドな味わいでわずかに甘く、ラズベリー、レッドマルベリー、スグリ、クランベリー、チェリー、レーズンなどの赤い果物のミックスを思わせるという評価もあります。
ジャスミン、ハイビスカス、またはローズウォーターのような香りがあります。

ただし、コーヒーチェリーを噛むと、ほとんどが皮と種(生豆)であることに気づく。
皮は粗く、果肉は種にくっついているため、果肉がほとんどありません。

コーヒー産地では、農園で働く人々が作業中にコーヒーチェリーをおやつ代わりに食べることもあります。
自然な甘さで疲労回復にも効果的です。

コーヒー農園で働く人がコーヒーチェリーをおやつに食べる様子|鹿児島コーヒー addCoffee

果肉の香りが豆の個性を決める

コーヒーチェリーの果肉には、テルペン類やエステル類など100種類以上の香気成分が含まれています。
これらの成分の一部は、精製過程で種子(豆)に浸透します。

特にナチュラル精製では、3~4週間の乾燥期間中に果肉の成分が豆に移行。
ストロベリー、ブルーベリー、トロピカルフルーツなどの風味が生まれる理由がここにあります。

コーヒーチェリー捨てられていた果肉の活用

世界で生産されるコーヒーチェリーの果肉は年間約500万トン以上。
従来その大部分は廃棄されていましたが、近年、商品化の動きが広がっています。

栄養価の高いカスカラとは

カスカラ』はコーヒーチェリーの果肉を乾燥させたもの。
コーヒーチェリーの果肉には、抗酸化物質やポリフェノールが豊富に含まれています。
これらの成分は健康効果が期待されており、サプリメントの原料としても研究が進んでいます。

● カフェイン含有量:コーヒーの1/4程度(紅茶と同等)
● 抗酸化物質:コーヒーの8倍
● 食物繊維:乾燥重量の30%

コーヒーチェリーの果肉を乾燥させたカスカラ|鹿児島コーヒー addCoffee

スターバックスは2016年にカスカラシロップを限定販売、ブルーボトルコーヒーは定番メニューとして提供。
日本でも販売店が増えています。

環境に優しい循環利用

従来、コーヒー精製で出る果肉は廃棄物として処理されていました。
しかし最近では:
● 堆肥として土壌改良に使用
● カスカラとして飲料に加工
● 化粧品の原料として活用
● バイオエネルギーの燃料として利用

これらの取り組みにより、コーヒー生産がより環境に優しい産業になっています。

オンラインで手に入るカスカラ

『海ノ向こうコーヒー』では、カスカラシロップを販売。
コーヒーチェリーの甘みを活かしたシロップは、炭酸水で割ったり、ヨーグルトにかけたりと使い方は自在です。

amazonでカスカラを探す
Yahooショッピングでカスカラを探す
楽天市場でカスカラを探す

意外と知らないコーヒーチェリーの事実

HOMEコーヒーの世界コーヒー超入門 ≫ コーヒーチェリーとは?コーヒー豆って豆じゃない!?
コーヒーチェリーという名前の由来、実際の味、カスカラという新しい飲み物。
コーヒー豆が果物の種だということは知っていても、その果物について詳しく知る機会は少ないものです。
コーヒーチェリーの果肉の扱い方ひとつで、コーヒーの味は大きく変わるという事実。
ナチュラル、ウォッシュド、ハニー。
精製方法の名前を聞いたことがある人も、それが果肉の処理方法の違いだと知ると、コーヒー選びの視点が変わるかもしれません。
コーヒーチェリーの知識で変わるコーヒー豆選びの新しい視点|鹿児島コーヒー addCoffee
PAGE TOP
目次