かつて17世紀のヨーロッパでは、悪魔の飲み物コーヒーを飲むことが悪魔崇拝と見なされ、キリスト教会によって禁止され、場合によっては死刑に処せられることもありました。
この黒い飲み物が悪魔扱いされた背景には、キリスト教とイスラム教の宗教間対立、政治的な思惑、そして人々の無知と偏見が複雑に絡み合っていました。
しかし、1600年頃、教皇クレメンス8世の勇気ある決断によって、コーヒーは『悪魔の飲み物』から『神に祝福された飲み物』へと劇的に変貌を遂げたのです。
今回は、悪魔の飲み物と恐れられたコーヒーの禁止から解禁まで、ヨーロッパにおける最もドラマチックな歴史の一章をご紹介します。

なぜコーヒーは忌み嫌われたのか

17世紀初頭、ヨーロッパにコーヒーが伝来した当初、キリスト教徒たちは悪魔の飲み物として、この黒い飲み物を強く警戒していました。
その最大の理由は、コーヒーが『イスラム教徒の飲み物』だったからです。

当時のヨーロッパは、オスマン帝国との激しい宗教戦争の真っ只中でした。
1683年のウィーン包囲戦に象徴されるように、キリスト教世界とイスラム世界は存亡をかけた戦いを繰り広げていました。
このような歴史的状況下で、イスラム教徒が愛飲する悪魔の飲み物コーヒーは、敵の文化の象徴として教会から禁止され、忌み嫌われたのです。

オスマン帝国との戦いでコーヒー悪魔の飲み物とされた歴史|鹿児島コーヒー addCoffee

なぜコーヒーは悪魔の飲み物と恐れられたのか

中世ヨーロッパのキリスト教会は、異教徒の文化を悪魔的なものと見なす傾向がありました。
特に、イスラム教の預言者ムハンマドを『偽預言者』『悪魔の使い』と教えていたため、イスラム文化由来のものすべてが悪魔的だと考えられ、悪魔の飲み物コーヒーもキリスト教会によって禁止の対象となりました。

中世ヨーロッパでコーヒー悪魔の飲み物として恐れられた黒い液体|鹿児島コーヒー addCoffee

コーヒーの黒い色も、悪魔の飲み物というイメージを強めました。
17世紀ヨーロッパの人々にとって、黒は悪魔、死、罪の象徴でした。
さらに、悪魔の飲み物と呼ばれたコーヒーを飲むと興奮状態になることも、『悪魔に憑依された状態』と宗教的に解釈され、教会による禁止令の根拠となりました。

悪魔の飲み物コーヒーを巡る宗教論争

1615年、ヴェネツィアの商人たちがオスマン帝国から悪魔の飲み物と噂されるコーヒーを持ち帰ると、キリスト教会内で大きな宗教的論争が巻き起こりました。
保守的な聖職者たちは『この飲み物は悪魔が作ったものだ』『キリスト教徒が飲むべきではない』と強く反対し、禁止を求めました。

17世紀ヴェネツィアでコーヒー悪魔の飲み物論争する商人と聖職者|鹿児島コーヒー addCoffee

特に問題視されたのは、コーヒーハウスという新しい社会空間でした。
イスタンブールのコーヒーハウスでは人々が自由に議論を交わしていましたが、悪魔の飲み物コーヒーを飲みながらの議論は、17世紀のキリスト教会の権威に対する挑戦と見なされ、ヨーロッパでの禁止論につながったのです。

商人vs聖職者の対立

しかし、ヴェネツィアの商人たちはコーヒーの商業的価値を理解していました。
彼らは『これは単なる飲み物であり、宗教的な意味はない』と主張し、キリスト教会による禁止に反対しました。
また、コーヒーの覚醒効果が商業活動に有益であることも訴えました。

この対立は、宗教的権威と商業的利益の間の典型的な衝突でした。
最終的に、この歴史的論争は教皇クレメンス8世の判断に委ねられることになります。

ヴェネツィア商人がコーヒー悪魔の飲み物の商業価値を主張する場面|鹿児島コーヒー addCoffee

悪魔の飲み物から神の飲み物への転換点

1600年頃、ローマ教皇クレメンス8世(在位1592-1605年)のもとに、悪魔の飲み物コーヒーに関する重要な判断が求められました。
保守派の聖職者たちは『悪魔の飲み物を禁止してください』と訴えましたが、教皇は実際に悪魔の飲み物と呼ばれるコーヒーを味わってから判断することにしました。

教皇クレメンス8世が初めてコーヒー悪魔の飲み物を試飲する瞬間|鹿児島コーヒー addCoffee

コーヒーを一口飲んだ教皇クレメンス8世は、その豊かな香りと深い味わいに感動しました。
そして、悪魔の飲み物について歴史に残る有名な言葉を発したと伝えられています。

『こんなに美味しい飲み物を悪魔だけのものにしておくのはもったいない。私がこの飲み物に洗礼を施そう。これからこれは神に祝福された飲み物である』

この歴史的な宣言により、17世紀ヨーロッパでキリスト教会による禁止が解かれることになりました。

コーヒーに洗礼を施した教皇の英断

教皇クレメンス8世による『洗礼』は、単なる比喩ではありませんでした。
キリスト教では、洗礼によって罪が清められ、神の恵みを受けることができると信じられています。
教皇がコーヒーに洗礼を施したということは、この飲み物が神によって承認され、キリスト教会の禁止から解放されたことを意味していました。

コーヒー悪魔の飲み物に洗礼を施し神の飲み物へ変える教皇|鹿児島コーヒー addCoffee

この歴史的決定により、コーヒーは一夜にして『悪魔の飲み物』から『神の飲み物』へと変貌しました。
教皇クレメンス8世の権威は17世紀ヨーロッパにおいて絶対的だったため、もはやコーヒーを悪魔的だと非難する聖職者はいなくなり、キリスト教徒も自由にコーヒーを楽しめるようになりました。

ヨーロッパ各地での受容と抵抗

教皇クレメンス8世の承認にもかかわらず、悪魔の飲み物コーヒーに対する17世紀ヨーロッパ各地での受容は一様ではありませんでした。
地域によっては、依然として悪魔の飲み物への宗教的な抵抗が続き、禁止令が維持されました。

17世紀ヨーロッパ各地でコーヒー悪魔の飲み物への抵抗が続く|鹿児島コーヒー addCoffee

イギリス女性による反コーヒー運動

1674年、イギリスでは『コーヒーに対する女性の請願』という興味深い抗議運動が起こりました。
女性たちは『夫たちがコーヒーハウスで長時間過ごすため、家庭がおろそかになっている』と訴えました。

彼女たちは『コーヒーが男性の生殖能力を低下させる』『家庭の結束を破壊する悪魔的な飲み物だ』と主張しました。
これに対して男性たちは『コーヒーに対する男性の回答』という反論文書を発表し、17世紀イギリスで大きな社会論争となりました。

ドイツでの『コーヒー戦争』

18世紀のドイツでは、プロイセン王フリードリヒ2世(フリードリヒ大王、在位1740-1786年)が悪魔の飲み物と見なされていたコーヒーの輸入を制限し、国民にビールを飲むよう奨励しました。
王は『コーヒーは外国の飲み物であり、ドイツの伝統的なビール文化を破壊する』と考え、1777年9月13日にコーヒー禁止令を発布しました。

プロイセン王がコーヒー悪魔の飲み物として禁止令を発布|鹿児島コーヒー addCoffee

この歴史的な禁止政策に対して、特に女性たちが強く反発しました。
悪魔の飲み物コーヒーは女性の社交の場であるコーヒーサロンの中心的存在だったからです。
結果として、18世紀ドイツではコーヒーの密輸が横行し、『コーヒー戦争』と呼ばれる社会的混乱が起こりました。

プロテスタント地域での複雑な反応

カトリック教会がコーヒーを承認した一方で、プロテスタント地域では異なる反応が見られました。
一部のプロテスタント指導者たちは、『カトリック教皇が承認したものだから怪しい』という宗教的理由でコーヒーに反対し、禁止を続けました。

プロテスタント教会でコーヒー悪魔の飲み物への複雑な反応|鹿児島コーヒー addCoffee

ピューリタンの禁酒運動との関連

興味深いことに、アメリカのピューリタン(清教徒)たちは当初、悪魔の飲み物コーヒーに反対していましたが、後にアルコールの代替品として積極的に推奨するようになりました。
18-19世紀の禁酒運動の広がりとともに、かつて悪魔の飲み物と呼ばれたコーヒーは『健全な飲み物』として再評価されたのです。
この動きは、後の1920年代禁酒時代の土台となった宗教的・道徳的な価値観の変化を示しています。

科学的理解の発展と偏見の克服

18世紀になると、科学的な知識の発達により、悪魔の飲み物コーヒーに対する迷信的な恐怖は徐々に薄れていきました。
医師たちがコーヒーの効果を科学的に研究し、悪魔の飲み物という宗教的偏見ではなく、その有益性を客観的に報告するようになったのです。

啓蒙時代の哲学者たちがコーヒー悪魔の飲み物の偏見を覆す|鹿児島コーヒー addCoffee

啓蒙思想の影響

啓蒙思想の普及により、宗教的偏見よりも合理的思考が重視されるようになりました。
ヴォルテールやルソーなどの哲学者たちがコーヒーハウスで議論を交わし、コーヒーは『理性と議論の象徴』として新たな意味を獲得しました。
18世紀ヨーロッパでは、かつての禁止令も徐々に撤廃されていきました。

悪魔の飲み物から世界中で愛される飲み物へ

HOMEコーヒーの世界コーヒー超入門 ≫ コーヒーは悪魔の飲み物から神の飲み物へ

コーヒー悪魔の飲み物から世界中で愛される文化への変遷|鹿児島コーヒー addCoffee

『悪魔の飲み物』から『神の飲み物』へ。
17世紀ヨーロッパで命がけだったコーヒーが、今や私たちの生活に欠かせない存在になったのは、教皇クレメンス8世のおかげでしょう。

『こんなに美味しい飲み物を悪魔だけのものにしておくのはもったいない』

この一言がなければ、私たちは毎朝のコーヒーを楽しめなかったかもしれません。
次にコーヒーを飲むときは、悪魔の飲み物と呼ばれた騒動を思い出して、教皇クレメンス8世に感謝しましょう。

※教皇クレメンス8世のコーヒー洗礼の逸話は、後世の創作の可能性も指摘されていますが、コーヒー文化史において重要な伝説として語り継がれています。

  • イスラム文化関連
    • 「イスラム教徒が愛飲するコーヒー」→「[コーヒーの起源:エチオピアからイエメンへの伝播の歴史]」
    • 「オスマン帝国」→「[トルココーヒーの歴史と文化]」
  • ヨーロッパのコーヒー史関連
    • 「ヴェネツィアの商人たち」→「[イタリアのエスプレッソ文化の誕生]」
    • 「コーヒーハウス」→「[ロンドンのコーヒーハウスが生んだ保険会社ロイズ]」
    • 「ドイツでの『コーヒー戦争』」→「[ペーパードリップを発明したメリタ夫人の物語]」
  • コーヒー豆・種類関連
    • 「この黒い飲み物」→「[コーヒー豆の種類と特徴:アラビカ種とロブスタ種]」
    • 「豊かな香りと深い味わい」→「[コーヒーの焙煎度による味の違い]」
  • 現代のコーヒー文化関連
    • 「世界中で愛されている」→「[世界のコーヒー消費量ランキング]」
    • 「毎朝のコーヒー」→「[朝コーヒーの効果的な飲み方]」
PAGE TOP
目次