『コーヒーは苦い飲み物』 —— そんな思い込みに縛られていませんか?
でも実際は、酸味や甘味、香ばしさなど、想像以上に幅広い味わいが広がっています。
本記事では、『コーヒー=苦い』が刷り込まれた理由を紐解きながら、初心者でも自分の“好き”を見つけられるヒントをご紹介します。

苦味だけじゃない!
なぜ『苦い飲み物』として刷り込まれたのか?

『コーヒーって苦いから…』と敬遠している人は少なくありません。
その感覚、ほとんどが“最初に飲んだ一杯”に影響されています。
たとえば缶コーヒーやコンビニの濃いブラック、煮詰まったファミレスの一杯 ── そうした体験が、無意識に『コーヒー = 苦い』という印象を強力にします。

でも思い出してみてください。
その一杯は、コーヒー全体を代表する味だったでしょうか?
じつはそのイメージ、偶然のようでいて『最初から偏っていた』のかもしれません。
つまり、今抱いている“苦手意識”は、たったひとつの出会いによってできた固定観念なのです。

コーヒーの味はこんなに多彩

コーヒーの味わいは、驚くほどバリエーションに富んでいます。
甘味・酸味・苦味・香ばしさ——そのバランスは『どの豆をどう焙煎し、どう抽出するか』で大きく変わります。

  • 産地によっては、ベリーやシトラスを思わせる果実感が出たり、ナッツやチョコレートのような余韻を感じることも。
  • 焙煎の浅い豆は明るく軽やかに、深煎りは力強くビターに。
  • ハンドドリップ・フレンチプレス・エスプレッソ……抽出方法でも、味の個性はガラリと変わります。

つまり『ひとことで語れない味』こそ、コーヒーの真の魅力なんです。

“苦くないコーヒー”を、あえて選んでみる

もしあなたが『苦味が苦手』でコーヒーを敬遠しているなら、浅煎りのエチオピアやケニア産など、果実感のあるコーヒーをぜひ一度試してみてください。
華やかでやさしい酸味、透明感ある甘さにきっと驚くはず。
おすすめは、まずブラックで一口。その一杯が、『あ、コーヒーってこういう味もあるんだ』という気づきにつながるかもしれません。

『苦手』な人ほど知ってほしい、やさしい楽しみ方

『コーヒーの苦味がどうしてもダメで ・・・ 』という人もいるかもしれません。
そんな方にこそ試してみてほしいのが、ちょっと意外なアプローチ ── “コーヒーモクテル”です。

  • エスプレッソトニック:
    カクテル『ジントニック』のトニックです。コーヒーに炭酸なんて意外でしょう?驚く方は多いですが、一度飲んだらこれが病みつき。リピートの高いコーヒーモクテル。
  • エスプレッソオレンジ:
    フルーツジュースとコーヒーの予想外の相性に驚き

どちらも苦味だけではない、コーヒーの香りとコクを引き出す、新しいスタイル。
しかもまだまだ浸透しておらず、一部のオシャレな方が愛飲するコーヒーモクテルは、見た目も映えるので楽しさも倍増です。

あくまで“コーヒーらしくないコーヒー”から入ることで、知らず知らずに『好き』が芽生えてくることもあります。

COFFEE ナビ

 HOMEコーヒーの世界コーヒー超入門コーヒーの味とたのしみ方 ≫ エスプレッソって何でしょう?

『正解』はいらない。自分の『好き』を信じよう

『こう飲むべき』『これが本格』 —— そんな声は、ときに初心者を遠ざけてしまいます。
でも本当は、コーヒーには“正解”なんてありません。
たとえば、ちょっと勇気を出してカフェで浅煎りの豆を頼んでみる。
その一歩が、新しい世界の入口になります。
『自分はコーヒーが苦手だと思っていたけど、これはおいしいかも!』
その瞬間の気づきこそ、コーヒーとの本当の出会いになるかもしれません。

PAGE TOP
目次